コラム

所有者不明土地の管理制度に関する法改正の動き

所有者不明土地の管理制度に関する法改正の動き

所有者不明土地では、不動産登記簿により所有者が直ちに判明せず、又は判明しても連絡がつかないことがあるが、その中でも、所有者を把握することが特に困難であるものがあります。
所有者が不在者であるケースや、登記名義人が死亡して相続 人のあることが明らかでない相続財産になっているケースがその典型であるが、その他にも、所有者が会社であって、その代表者が不在者であるケースなどが考えられます。
これらのケースにおいては、土地が利用も管理もされずに放置されることになり、その状態が継続すると、例えば土地の地盤が緩んで隣地等に崩落する危険を生じたり、 土地が害虫や害獣の巣窟となって周囲に危険を及ぼしたりすることがあります。
そこで、法制審議会では、所有者不明土地の管理制度を創設することが検討されています。

以下では、所有者不明土地の管理制度の法改正に関する法制審議会(民法・不動産登記法部会)の具体的な議論内容をご紹介します。

法務省:法制審議会-民法・不動産登記法部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00302.html

なお、相続登記の改正に関する議論に関しては、以下をご覧ください。

相続登記の義務付けなどの法改正の動き

土地管理人による管理を命ずる処分

裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない土地について、必要があると認めるときは,利害関係人の申立てにより、その申立てに係る土地又は共有持分を対象として、土地管理人による管理を命ずる処分(土地管理命令) をすることができる。

土地管理人の権限等

土地管理人は次のような権限等を有する。

⑴ 裁判所は、土地管理命令をする場合には、当該土地管理命令において、土地管理人を選任しなければならない。

⑵ ⑴の規律により土地管理人が選任された場合には、土地管理命令の対象とされた 土地又は共有持分及びその管理、処分その他の事由により土地管理人が得た財産の管理及び処分をする権利は、土地管理人に専属する。

⑶ 土地管理人が次に掲げる行為の範囲を超える行為をするには,裁判所の許可を得なければならない。
ア 保存行為
イ 土地の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為

⑷ ⑶の規律に違反して行った土地管理人の行為は、無効とする。ただし、土地管理人は、これをもって善意の第三者に対抗することができない。

⑸ 土地管理命令が発せられた場合には、当該土地管理命令の対象とされた土地に関する訴えについては、土地管理人を原告又は被告とする。

土地管理人の義務

⑴ 土地管理人は、善良な管理者の注意をもって、その職務を行わなければならない。
⑵ 土地管理人は、土地管理命令の対象とされた土地の所有者のために、誠実かつ公平にその権限を行使しなければならない。

報酬等

土地管理人は、土地管理命令の対象とされた土地及びその管理、処分その他の事由により土地管理人が得た財産から裁判所が定める額の費用の前払及び報酬を受けることができる。

供託等

⑴ 土地管理人は、管理命令の対象とされた土地の管理、処分その他の事由により金銭が生じたときは、その所有者のために、当該金銭を当該土地の所在地の供託所に供託することができる。

⑵ 土地管理人は、⑴の規律による供託をしたときは、その旨その他一定の事項を公告しなければならない。

土地上の建物の取扱いについて

【甲案】裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない建物について、必要があると認めるときは、利害関係を有する第三者の申立てにより、その申立てに係る建物又は共有持分を対象として、建物管理人によ る管理を命ずる処分(建物管理命令)をすることができる。

【乙案】裁判所は、土地管理命令の対象とされた土地の上にその土地の所有者又は共有持分を有する者が所有する建物がある場合において、必要があると認めるときは、利害関係を 有する第三者の申立てにより、その申立てに係る建物又は共有持分を対象として、土地管理人による建物の管理を命ずる処分(土地建物管理命令)をすることができる。

【丙案】建物の管理に関する特別の規律は設けない。

土地上の動産の取扱いについて

土地管理人は、土地管理命令等の対象となる土地に土地所有者の所有する動産がある場合において、必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該動産を処分することができる。

関連記事

遺留分に関する期限の許与

遺留分に関する期限の許与 遺留分権利者が遺留分侵害額請求をしても、金銭請求を受けた受遺者・受贈者が直ちには金銭を準備することができないことがあります。 このような場合、裁判上、金銭債務の全部又は一部...

相続放棄(民法915条)とは

相続放棄(民法915条)とは 相続放棄とは、相続人ではなくなったものとみなされる制度をいいます。 遺産が債務超過である場合や、相続人が遺産の取得を希望しない場合などに用いられます。 似た制度として相続分...

遺産分割における株式の評価

上場株式の評価 上場株式の評価は、東京証券取引所等で公表されている株価に基づいて評価を行います。 いつの株価を基準にするかについては、原則として、遺産分割時となりますが、被相続人の死亡から遺産分割ま...

遺産分割における不動産の評価

不動産の評価 遺産分割において、不動産の評価額が問題となることは多いです。 不動産の持分を、法定相続分など割合で分けるのであれば、評価額は問題となりませんが、不動産を相続人の一部が取得し、別の相続人...

寄与分とは

寄与分とは 寄与分とは、共同相続人中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした者があるときに、相続財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなして相続分を算定し、その算定された相続分...

養子も兄弟としての相続分を有するか

養子の兄弟 自分の両親が、自分には知らないうちに誰かと養子縁組をすることがありえます。 たとえば、自分にはもともと自分と兄がいたところ、兄家族と同居していたことから、兄の妻や子を養子とした、などとい...

ご相談をご希望の方はお電話またはメールにてご連絡ください

お電話でのお問い合わせ

046-204-7414

受付時間

平日9:00〜21:00

土日9:00〜19:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

通常1営業日以内にご返答させていただきます。