コラム

遺言の撤回

遺言の撤回

一度遺言を作成しても、その後内容を変えたり、撤回したいと考えることがあります。
遺言は、遺言者の生存中は、いつでも遺言を撤回することができます(民法1022条)。

遺言の全部を撤回することもできますし、一部だけを撤回することができます。
たとえば、自宅不動産についてだけ、長男に相続させるとしていたものを次男に相続させるという変更も可能です。

また、仮に遺言内容を伝えていた場合、たとえば長男に対して自宅不動産を相続させるという遺言を作っていることを知らせていた場合でも、撤回するのに長男の同意などは必要ありません。

遺言の撤回方法

遺言を撤回するには、遺言の方式にしたがって行う必要があります(民法1022条)。
したがって、遺言を撤回するには、公正証書遺言の中で、「〇月〇日に作成した遺言は撤回する。」と記載することや、
自筆証書遺言の方法によるときには、「〇月〇日に作成した遺言は撤回する。」と自筆で書くだけでは足りず、氏名、日付、押印をする必要があります。

撤回擬制

遺言の撤回は、上記の方法の他、一定の行為をした場合、撤回したも野とみなされる場合があります。
具体的には以下の場合です。

  1. 後に作成した遺言の内容と前の遺言の内容が抵触する場合
  2. 遺言の内容とその後に行われた生前処分とが抵触する場合
  3. 遺言者が故意に遺言書を破棄した場合

抵触遺言

後に作成した遺言の内容と前の遺言の内容が抵触する場合とは、たとえば、前の遺言において「自宅を長男に相続させる」と記載していたのを、後の遺言において「自宅を次男に相続させる」と記載していたような場合です。
このような場合、前の遺言の「自宅を長男に相続させる」という部分は撤回されたものとしてみなされます。

注意が必要なのは、撤回されたとみなされるのは、抵触する部分だけということです。
上記の事例で、仮に前の遺言で「預貯金は長男に相続させる。」との記載があり、後の遺言で預貯金についてはなにも記載されていない場合、前の遺言の「預貯金は長男に相続させる。」との部分は撤回したものとはみなされず、有効になります。

抵触行為

遺言の内容と、その後に行われた生前処分とが抵触する場合とは、たとえば遺言において「自宅を長男に相続させる」と記載していたのを、その後遺言者が自宅を売却してしまったというような場合です。
このような場合、遺言の「自宅を長男に相続させる」という部分は撤回されたものとしてみなされます。

ここでも撤回されたとみなされるのは、抵触する部分だけになります。

抵触行為と身分行為

養子に対して財産を相続させるという内容の遺言を作成後、養子との関係が悪化し、離縁をすることがあります。
このような場合でも、後の生前処分が前の遺言と両立せしめない種子のもとにされたことが明らかである場合として、離縁により遺言が撤回されると判断される場合もあります(最判昭和56年11月13日)

遺言書の破棄

遺言者が故意に遺言書を破棄した場合も破棄された遺言は撤回したものとみなされます。
自筆証書遺言の場合に破棄というのは考えられますが、公正証書遺言の場合には原本自体は公証役場に保管されているため、破棄というのは考えられません。
公正証書遺言では、正本や謄本が遺言者に交付されますが、正本や謄本の破棄は遺言書の破棄とは考えられていません。

遺言者が故意に遺言書の文面全体に赤色で斜線を引いたような場合には、遺言書の破棄として、撤回したものとみなされます(最判平成27年11月20日)。

遺言の復活

いったん行われた遺言が後の遺言により撤回されたときは、後の遺言が更にその後の別の遺言で撤回されたとしても、当初の遺言が復活することは原則としてありません(民法1025条)。

ただし、遺言者が遺言を撤回する遺言を更に別の遺言をもって撤回した場合において、遺言者の意思が当初の遺言の復活を希望するものであることが明らかなときは、当初の遺言の効力が復活します(最判平成9年11月13日)。

関連記事

遺留分に関する期限の許与

遺留分に関する期限の許与 遺留分権利者が遺留分侵害額請求をしても、金銭請求を受けた受遺者・受贈者が直ちには金銭を準備することができないことがあります。 このような場合、裁判上、金銭債務の全部又は一部...

相続放棄(民法915条)とは

相続放棄(民法915条)とは 相続放棄とは、相続人ではなくなったものとみなされる制度をいいます。 遺産が債務超過である場合や、相続人が遺産の取得を希望しない場合などに用いられます。 似た制度として相続分...

遺産分割における株式の評価

上場株式の評価 上場株式の評価は、東京証券取引所等で公表されている株価に基づいて評価を行います。 いつの株価を基準にするかについては、原則として、遺産分割時となりますが、被相続人の死亡から遺産分割ま...

遺産分割における不動産の評価

不動産の評価 遺産分割において、不動産の評価額が問題となることは多いです。 不動産の持分を、法定相続分など割合で分けるのであれば、評価額は問題となりませんが、不動産を相続人の一部が取得し、別の相続人...

寄与分とは

寄与分とは 寄与分とは、共同相続人中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした者があるときに、相続財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなして相続分を算定し、その算定された相続分...

養子も兄弟としての相続分を有するか

養子の兄弟 自分の両親が、自分には知らないうちに誰かと養子縁組をすることがありえます。 たとえば、自分にはもともと自分と兄がいたところ、兄家族と同居していたことから、兄の妻や子を養子とした、などとい...

ご相談をご希望の方はお電話またはメールにてご連絡ください

お電話でのお問い合わせ

046-204-7414

受付時間

平日9:00〜21:00

土日9:00〜19:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

通常1営業日以内にご返答させていただきます。