コラム

金銭等出資型の寄与分

金銭等出資型の寄与分

被相続人の事業に関いて財産上の給付をする場合又は被相続人に対し、財産上の利益を給付する場合の寄与分です。

要件

金銭等出資型の寄与が認められるための要件は以下のとおりです。

  1. 被相続人との身分関係に基づいて通常期待される程度を超える特別の寄与であること
  2. 寄与行為の結果として被相続人の財産を維持又は増加させていること

特別の貢献

財産給付の内容が、被相続人との身分関係に基づいて通常期待される範囲を超えていることが必要です。
小遣い程度の給付では、特別の貢献とは言えません。

無償性

財産給付が無償又は、これに近い状態でなされていることが必要です。

継続性・専従性は不要

金銭等の財産を給付するだけであるため、継続性や専従性は不要です。

被相続人の営む会社への金銭出資

被相続人の営む会社への金銭出資などについては、会社に対する貢献であって、「被相続人の事業に関する財産上の給付」には当たりません。

ただし、会社とは名ばかりであって、実質的には被相続人の「個人企業」に近く、被相続人と経済的に極めて密着した関係にあり、かつ、会社への貢献と被相続人の資産の確保との間に明確な関連性があり、会社への財産給付に対して対価が支払われていない場合には、寄与分が認められる余地があります(高松高決平成8年10月4日)。

相続人の経営する会社から被相続人への役員報酬の支払

相続人の一人が実質的に経営している同族会社が、ほとんど就労していない被相続人に対し、役員報酬又は給与の支払いをしていた場合、経営している相続人は、金銭出資による寄与分の主張をすることは難しいです。

会社からの支払いは、個人からの援助や贈与とは同視できず、あくまでも会社からの支払いにすぎないためです。

評価方法

給付財産の相続開始時における価額を寄与分算定の基準とし、それに裁量割合を乗じて計算するのが一般的な方法です。

不動産の贈与の場合には、相続開始時の価額に裁量割合を乗じることになります。
金銭の贈与の場合には、贈与金額に貨幣価値変動率を乗じ、さらに裁量割合を乗じることになります。

上記のとおり、提供した財産の全額について寄与分が認められるわけではなく、裁判所による「裁量割合」を乗じて減額されるのが通常です。
どの程度裁量割合で減額されるかは事例の個別的な判断になりますが、療養看護型と比較した場合、その減額率は低くなると言われています。

関連記事

遺留分に関する期限の許与

遺留分に関する期限の許与 遺留分権利者が遺留分侵害額請求をしても、金銭請求を受けた受遺者・受贈者が直ちには金銭を準備することができないことがあります。 このような場合、裁判上、金銭債務の全部又は一部...

相続放棄(民法915条)とは

相続放棄(民法915条)とは 相続放棄とは、相続人ではなくなったものとみなされる制度をいいます。 遺産が債務超過である場合や、相続人が遺産の取得を希望しない場合などに用いられます。 似た制度として相続分...

遺産分割における株式の評価

上場株式の評価 上場株式の評価は、東京証券取引所等で公表されている株価に基づいて評価を行います。 いつの株価を基準にするかについては、原則として、遺産分割時となりますが、被相続人の死亡から遺産分割ま...

遺産分割における不動産の評価

不動産の評価 遺産分割において、不動産の評価額が問題となることは多いです。 不動産の持分を、法定相続分など割合で分けるのであれば、評価額は問題となりませんが、不動産を相続人の一部が取得し、別の相続人...

寄与分とは

寄与分とは 寄与分とは、共同相続人中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした者があるときに、相続財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなして相続分を算定し、その算定された相続分...

養子も兄弟としての相続分を有するか

養子の兄弟 自分の両親が、自分には知らないうちに誰かと養子縁組をすることがありえます。 たとえば、自分にはもともと自分と兄がいたところ、兄家族と同居していたことから、兄の妻や子を養子とした、などとい...

ご相談をご希望の方はお電話またはメールにてご連絡ください

お電話でのお問い合わせ

046-204-7414

受付時間

平日9:00〜21:00

土日9:00〜19:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

通常1営業日以内にご返答させていただきます。